American Media
当社がアメリカの放送事情などに関し定期的に発行するニュース・レター「アメリカン・メディア」は日本語で書かれたものです。これまで発行された450号から現在までの「アメリカン・メディア」をお読み頂けます。
| 米消費者、3Dテレビに関心なし | |
| 645号 | 動画視聴数が過去最高 |
| 12/8/11 | 米ネットワーク、海外番組販売が絶好調 |
| 米テレビ世帯数、75年以来初の減少 | |
|
|
|
| 米メディア企業、7-9月期決算(2) | |
|
644号 |
米TV新シリーズ、アメフト・パワーが爆発 |
| 11/23/11 | 米広告市場で躍進する現代自動車 |
| ネット上のDVRサービスが始まった |
|
|
|
| 643号 | |
| 11/10/11 | |
| 動画サイトHuluが売却取りやめ | |
| 642号 | タイムシフト視聴が主流の時代に |
| 10/27/11 | 米テレビ編成、金曜日が危ない |
|
|
米長寿アニメ番組が打ち切りの危機脱出 |
| 641号 | |
| 10/13/11 | 米TVシーズン、コメディーが健闘 |
| 情報源はテーマで使い分け |
|
|
米広告費、上半期は3.2%増 |
| 640号 | 高騰続けるスポーツ放送権に懸念の声も |
| 09/22/11 | オンデマンド・サービス不振の裏側 |
| 米国民の半数以上がネットで番組視聴 |
| ハリケーン情報はローカル局で | |
| 638号 | 中国、世界第2位の広告市場に |
| 09/02/11 | グーグルTVに不満で返品市場に |
| 米ドラマ出演料は1本1000万 |
| ネット上の番組無料配信を軌道修正 | |
| 637号 | フールーが日本進出へ |
| 08/18/11 | CNN元DC支局長がカレントTV社長に就任 |
| 米メディア企業4-6月決算が好調(1) | |
| 米メディア企業4-6月決算が好調(2) |
| 女子サッカーW杯、高視聴率を記録 | |
| 635号 | |
| (07/21/11) | 高齢化か進むネットワークテレビ視聴者 |
| 自動車広告が昨年比7.2%増 |
|
|
30秒CM料金が5%増 |
| 634号 | |
| (07/08/11) | |
|
|
米NBCU、五輪4大会放送権を一括で獲得 |
| 633号 | タブレット利用者数が総人口の43%に |
| (06/24/11) |
アップフロント売上高が91億㌦超 |
|
|
インターネット広告が絶好調 |
|
|
米Foxが7年連続個人視聴率王 |
| 632号 |
米TV番組、シーズン最終回が記録ラッシュ |
| (06/10/11) |
米映画業界、3D映画不振に危機感 |
| 人気動画配信サイトに新たな火種 |
|
米メディア企業決算、ケーブル局が貢献 |
|
| 631号 | ネットワークTV、アップフロント売上は93億㌦に |
| (05/27/11) | 米新TVシーズン、コメディーと熟年向け番組が軸 |
|
|
米4大ネットワークがエミー賞と新契約 |
| 米アップフロント売上が初の二桁増へ | |
| 629号 | トーク番組最終回に超高価CM料金 |
|
(04/29/11) |
テレビの買い替えサイクルが短縮 |
| 報道ビジネス、IT企業主導の時代に |
| 米TV広告費、リセッション前レベルに | |
| 628号 | 米女性アンカーが降板か |
|
(04/15/11) |
iPadでTV視聴が可能に |
| Kサザランドがウェブビデオに進出 |
| 津波映像に米報道機関も釘付け | |
| 627号 | 東日本大震災がハリウッドにも影響 |
| (04/01/11) |
NFL、新労使協定決裂でTV界に危機感 |
| NYタイムズ電子版を有料化 |
| 米CBS、放送外収入30億㌦獲得に自信 | |
| 626号 | フェイスブックで映画レンタル |
| (03/18/11) | 米DVR普及率が50%台に到達 |
| テレビ・映画はネットで視聴 |
|
|
アカデミー賞、視聴率振るわず |
| 625号 |
米メディア企業、景気回復に支えられ好調 |
| (03/04/11) |
米CATVがレイカーズ放送権を取得 |
| 3Dテレビ放送に8割が悲観的 |
| スーパーボウル視聴者数最高記録更新 | |
| 624号 | 五輪独占放送権交渉まもなく開始か |
| (02/18/11) | 米メディア企業、10-12月期決算が好調 |
| フールーの存続に黄色信号 |
|
アメリカン・アイドルが始まった |
|
|
623号 |
児童ポルノか否か MTV新番組に話題集中 |
| (02/04/11) |
アメフト中継番組が絶好調 |
| ネットの中立性に反対でFCCを提訴 |
|
FCCがコムキャストによるNBCU買収を承認 |
|
|
米家電見本市、タブレットが話題に |
|
|
622号 |
2010年1-3Q米広告費が6.4%増 |
| (01/21/11) |
ニールセンが10年米メディア状況報告 |
|
CNN「Pモーガン・トゥナイト」が好スタート |
|
621号 (1/7/11) |
2011年はモバイル元年に? |
| HDテレビ世帯急増も、HD視聴率は低迷 | |
| PGAトーナメントが初の3D中継 | |
| 意外に多い動画CM容認派 |
| 回復傾向が鮮明な2010年広告市場 | |
| 619号 | 米ABCリアリティー番組が高視聴率で終了 |
| (12/10/10) | ネットワークTVのCM料金、低下減少続く |
| フールーが日本市場進出か |
| 3D番組に誰がお金を払うのか | |
| 618号 | 米看板報道番組が録画視聴を呼びかけ |
| (11/25/10) | ネット広告をリードするオンライン・ビデオCM |
| 米大手CATVが見逃し視聴サービス |
| 米TV、黄金の木曜夜編成に異変 | |
|
617号 |
人気NFL番組がパソコン上で視聴可能に |
| (11/15/10) | テレビCMは15秒版が急増 |
| ソニー・インターネットTVに番組提供拒否 |
| チリ鉱山落盤事故報道に記録的視聴者数 | |
|
616号 |
米TV新シーズン、スポーツ番組が牽引車 |
| (10/29/10) | CM料金最高額はアメリカン・アイドル |
| 米ニューズ社、CATVへの番組送信停止 |
|
CNN、国内担当社長を更迭 |
|
|
614号 |
米TV新シリーズ、視聴率はいまいちのスタート |
| (10/01/10) |
60ミニッツ・オーバータイムがデビュー |
|
CNNのP帯視聴者数、過去10年で最低 |
|
|
613号 |
米報道番組がスカイプを多用 |
| (09/17/10) |
やめられない?再送信サービス |
| 重要性が色あせるテレビと固定電話 |
|
米メディア企業、4-6月期決算好調 |
|
|
611号 |
米広告市場が猛烈な回復ぶり |
| (08/20/10) |
米TV世帯でDVR視聴が急増中 |
| 米AT&Tがスマートフォン向けオンデマンド |
|
3D販売予想台数を下方修正 |
|
|
610号 |
ネットワーク番組の9割りがネット配信 |
| (08/06/10) |
スタジアムがマルチメディアでTVに対抗 |
|
エミー賞ノミネートで健在ぶりを誇示 |
|
|
609号 |
クアルコムがフローTVを断念か |
| (07/23/10) |
購買時の判断材料はネットから |
|
CNNラリキンの後継者にPモーガン氏か |
|
人気動画配信サイトが有料サービス導入 |
|
|
608号 |
グーグル・ユーチューブがバイアコムに勝訴 |
| (07/09/10) |
WSJ紙がインタビュー番組開始 |
|
米サッカーW杯中継が高視聴率スタート |
|
|
607号 |
米アップフロント、昨年比15%増で終了 |
| (06/25/10) |
米TV広告売上げが本格的な回復基調に |
| オンライン・ビデオ視聴が続伸中 |
|
米TVシーズン、予想外の健闘で終了 |
|
|
606号 |
TWとNBCUがアイパッドにコンテンツ提供断念 |
| (06/11/10) |
CBSと印リライアンスが合弁会社設立へ |
| モバイル・ビデオ視聴が急増中 |
|
ソニーとグーグルがネットテレビで提携 |
|
|
605号 |
米メディア企業1-3月期決算 |
| (05/28/10) |
米長寿番組が今季限りで終了 |
|
CM認知度はオンライン・ビデオに軍配 |
|
米アップフロント売上げを楽観視 |
|
|
604号 |
大学バスケ放送はネットワークとケーブル局共同で |
| (05/14/10) |
アバター、DVD/BD販売数が最高記録 |
|
人気動画配信サイトが課金制度導入か |
|
|
603号 |
視聴者の心を掴んだネットワーク番組 |
| (04/30/10) |
ネット派がテレビ派を超過 |
|
インターネット利用で占う消費者心理 |
|
ネット対応型テレビが普及の兆し |
|
|
602号 |
米人気番組最終回に記録的CM料金 |
| (04/23/10) |
ネット広告、09年4Qの売上が過去最高規模 |
| 米テレビ世帯のDVR普及率が |
|
ウッズ復帰戦「マスターズ」に全米が注目 |
|
|
601号 |
米連邦控訴裁がネットの中立性を否定 |
| (04/16/10) |
アイパッドにメディアも熱い視線 |
| CNN、10年1Qの視聴率が悲惨な結果 |
|
米消費者のビデオ視聴が拡大傾向 |
|
|
600号 |
米映画・CATV企業がオンデマンド普及対策 |
| (04/02/10) |
意外に多い動画CM容認派 |
| 米09年広告費12.3%減少も4Qは回復基調に | |
| 599号 | 米CBSスポーツのネット広告売上が活況 |
| (03/26/10) | 米グーグル、ソニー他と提携しネット対応TV開発へ |
| ニュースはケーブル局運営サイトから |
| 米報道番組が映像すり替え | |
| 598号 | SNSサイトがニュース局のライバルに |
| (03/19/10) | 米TV新シーズン広告売上が二桁台増か |
| 「テレビ」が淘汰され「インターネット」に |
|
|
アカデミー賞が5年ぶりの高視聴率 |
| 597号 | 重要番組が人気動画配信サイトから撤退 |
| (03/12/10) | 3Dテレビ販売台数が18倍に |
| 「ニュースはインターネットから」が急増 |
| ウッズ選手の謝罪会見に全米が注目 | |
| 595号 |
HBOがインターネットで番組配信開始 |
| (02/26/10) |
インターネット無関心層が3割も |
| 余剰帯域利用の再送信サービス開始 |
| バンクーバ五輪視聴率、好調な滑り出し | |
| 594号 |
米ディズニー社、10~12月期純利益は横ばい |
| (02/19/10) |
米広告主がテレビCM効果に懐疑的 |
| 米人気スポーツ局が有料サイト拡充に意欲 |
|
|
10年広告支出が回復基調に |
| 591号 |
米NBCU、09年は28%減益 |
| (01/29/10) | NYタイムズ電子版が有料化へ |
|
米国の子供は電子機器中毒? |
|
|
米NBC、冬季五輪放送が赤字へ |
| 590号 | アメリカン・アイドル、人気健在ぶりをアピール |
| (01/22/10) |
ネット上の動画視聴人気が加速 |
| 任天堂ウィーが映画レンタルと提携 |
|
トーク番組のプライムタイム編成が挫折 |
|
|
589号 |
CESで脚光を浴びた3Dテレビ |
| (01/15/10) |
自動車内インターネット機能に反対論 |
|
TWCとニューズが新番組送信契約を締結 |
|
| 588号 |
10年の米ネット広告、5.5%増へ |
| (01/08/10) |
HDテレビ、DVR、BBが飛躍的な普及 |
| Aアイドルのクリエーターがネット専用番組 |
|
過去10年のテレビ番組ベスト10 |
|
|
587号 |
過去10年のメディア技術革新ベスト10 |
| (12/25/09) |
オンライン番組配信の有料化案 |
| 不況でテレビ人気が急上昇 |
|
09年1-9月期の米広告支出が11.5%減 |
|
|
586号 |
10年世界広告市場は回復基調に |
| (12/18/09) |
タイガー不倫騒動で米広告界に大きな波紋 |
| 人気No.1ケーブル局にUSAネットワーク |
|
NBCユニバーサル経営権がコムキャストに |
|
|
585号 |
ニールセン、オンライン・ビデオ視聴率測定へ |
| (12/11/09 ) |
11月スイープ、Foxに初の栄冠 |
| HD番組を見ていないHD世帯が1400万軒 |
|
フールー視聴者数急上昇 新番組が起爆剤 |
|
|
584号 |
アイチューンズがテレビ番組の一括配信か |
| (12/04/09) |
ローカルTVの天気予報の存続に黄色信号 |
| 米首都有力紙が国内全支局を閉鎖へ |
|
人気トーク番組終了発表で騒然 |
|
|
583号 |
タイムワーナー、AOLを12月9日分離 |
| (11/27/09) |
スーパーボウルCM販売が"驚くほど順調" |
| 若者獲得にはセレブの起用を |
|
米テレビ視聴時間が過去最高 |
|
|
582号 |
ソニー、DVD販売前に映画をネット配信 |
| (11/20/09) |
メディア王マードック氏、グーグル検索阻止を検討 |
| インターネット・サイト有料化に厳しい環境 |
|
広告市場の回復時期に異論 |
|
|
581号 |
携帯電話向け番組配信放送が正式決定 |
| (11/06/09) |
NFL番組に今シーズン最高値CM |
|
人気動画配信サイトが有料化を検討 |
|
|
580号 |
米書籍チェーン、電子書籍リーダー発売 |
| (10/30/09) |
スーパーボウルにネット会社がCM出稿 |
|
デジタル放送受信をあきらめた150万軒 |
|
|
579号 |
ネットワーク好調、CATV局不振の新シーズン期首 |
| (10/23/09) |
ニュースはネットよりもテレビから |
| 米経済紙WSJが発行部数トップに |
|
米CATV、NBCUの経営支配権獲得か |
|
|
578号 |
手のひらサイズの番組受信機登場 |
| (10/16/09) |
ネット広告、上半期5.2%減 |
|
プライムタイムにトーク番組登場 |
|
|
576号 |
米テレビ広告費、2010年は4-6%増へ |
| (09/25/09) |
米メディア企業などが視聴率測定に参入 |
| NBCユニバーサルのビベンディ株 |
|
米広告量、過去最大規模の15%減 |
|
|
574号 |
ABCニュースの看板番組に女性キャスター |
| (09/11/09) |
新シーズンのTV世帯数は1億1490万軒 |
| CM枠の65%が売れたスーパーボウル |
|
動画視聴がうなぎのぼり |
|
|
573号 |
CBS、今夏スポーツ番組が好調 |
| (09/04/09) |
ケーブル局のアルコールCMが急増 |
| 米ブロードバンド速度は世界28位 |
|
CBSが雑誌に初の「ビデオ広告」挿入 |
|
|
572号 |
ローカル局経営に回復の兆し |
| (08/28/09) |
テレビ局の動画CM売上の比率は1.6% |
|
新聞社電子版、アクセス上昇も増収に結びつかず |
|
アップフロント交渉、01年以来最悪に |
|
|
571号 |
ユーチューブがローカルニュースに着眼 |
| (08/21/09) |
今シーズンのTV視聴時時間が増大 |
|
米番組出演料、最高額はサザーランド |
|
米メディア企業、広告収入減で軒並み減益 |
|
|
570号 |
マイクロソフトとヤフー提携発表の波紋 |
| (08/07/09) |
ケーブル局7月視聴率、USAが断トツ |
|
インターネット利用者数が頭打ち |
|
デジタル放送未対応世帯、全体の1.3%に減少 |
|
|
569号 |
ESPNがローカル市場に着眼 |
| (07/31/09) |
ABCワイプアウト、視聴率好調で追加オーダー |
| 報道番組のインターネット展開が活発化 |
|
アメリカン・アイドル司会者が大型契約 |
|
|
568号 |
大リーグオールスター戦が高視聴率 |
| (07/24/09) |
オンライン配信有料化に明るい展望 |
|
ネットワーク番組が過去最悪の視聴率 |
|
USOCとコムキャストが五輪専門局開設か |
|
|
567号 |
完全デジタル化でCATVの新規加入増 |
| (07/17/09) |
NYタイムズ電子版の有料化間近 |
| スマートフォンの利用が急上昇中 |
|
米最高裁が新DVRにゴーサイン |
|
|
566号 |
米TV業界のCM売上が20億㌦縮小 |
| (07/10/09) |
米国五輪チームの公式ウェアにポロ |
| ティーンもラジオ・ファン |
|
オンライン番組配信に制限 |
|
|
565号 |
2010年北米広告費が6.1%減少 |
| (07/03/09) |
ティーンのメディア接触習慣に新事実 |
| ヤンキース戦のストリーミング配信開始へ |
|
米地デジ移行、大きな混乱なし |
|
|
564号 |
デジタル化を契機にモバイルTVが拡大か |
| (06/19/09) |
NYローカル局が共同取材体制へ |
| 米紙、携帯端末配信に熱い視線 |
|
CM販売交渉に影を落とすGM破綻ショック |
|
|
563号 |
CBSニュースが社外サイトで生放送 |
| (06/12/09) |
スランプに陥ったCNN |
| ブロードウェイ、興行成績が過去最高 |
|
米広告主、新シーズンCM買いに慎重 |
|
|
562号 |
ケーブル局のリアリティー番組が高視聴率 |
| (06/05/09) |
米CATVが今夏、ターゲットCM展開へ |
| HDテレビの普及率が33.3%に上昇 |
|
米TV新シーズンはコメディー花盛り |
|
|
561号 |
米NBCがプライムタイムにトーク番組 |
| (05/29/09) |
アメリカン・アイドル最終回に2770万人 |
| 米テレビ視聴時間が増大傾向 |
|
米TVシーズン、視聴率不振で終了 |
|
|
560号 |
米FCCがデジタル移行対応策発表 |
| (05/22/09) |
インターネットTVが普及の兆し |
| DVR利用者は熱心なテレビファン |
|
米メディア企業、売上高大幅減少 |
|
|
559号 |
ディズニーが人気動画サイトに共同出資 |
| (05/15/09) |
玩具メーカーがCATV局立ち上げへ |
| 米最高裁、わいせつ映像で高等裁へ差し戻し |
|
ゼニス社、広告支出を大幅下方修正 |
|
|
557号 |
ニュース番組の存続に黄色信号 |
| (04/24/09) |
ユーチューブ、ハリウッドと配信契約 |
| 動画視聴が相変わらずの人気 |
|
地上波TV広告収入、前年割れが大半 |
|
|
556号 |
デジタル移行対応、黒人・若者層で遅れ |
| (04/17/09) |
新聞社にウェブ対応強化を呼びかけ |
|
マスターズ、CBSが高視聴率 |
|
米長寿ドラマ「ER」が終了 |
|
|
555号 |
ケーブル局シェアがさらに拡大 |
| (04/10/09) |
大リーグ公式戦CM売り上げが好調 |
| ディズニーがユーチューブと配信契約 |
|
活況を呈する保守派ニュース局 |
|
|
554号 |
武器はローカルニュース |
| (04/03/09) |
ビデオゲーム人気が急増中 |
|
08年米広告費、前年比2.6%減 |
|
|
553号 |
米プライムタイム番組が不況反映 |
| (03/27/09) |
米TV番組はリアリティー番組花盛り |
| YouTubeユニーク・ビジター数が1億突破 |
|
米FoxがCM飛ばし視聴対策 |
|
|
552号 |
米NBC報道番組が絶好調 |
| (03/20/09) |
米NBC、サブチャンネル使ってNYニュース |
| CATVなどが成人向け番組配信増加 |
|
米TV新シーズン番組前線に変化 |
|
|
551号 |
米ケーブル局がネットワークに挑戦状 |
|
(03/13/09 ) |
大手CATVがターゲット広告展開 |
|
米CBS社長、CNNとの合併話を否定 |
|
オバマ大統領、議会演説が高視聴率 |
|
|
550号 |
米生活者のTV視聴時間が過去最高 |
| (03/06/09) |
デンバー日刊紙廃刊で米メディア界に衝撃 |
| スパイダーマンがブロードウェー進出へ |
|
アカデミー賞、昨年を上回る視聴者数 |
|
|
549号 |
米完全デジタル化第1弾 大混乱なし |
| (02/27/09) |
ミリオネアがABCで復活か |
|
米ニューズ社、65億㌦の赤字 他社も不調 |
|
|
547号 |
米プライムタイムCM料金が15%低下 |
| (02/13/09) |
ケロッグ社、フェリプス選手との契約更新せず |
| NYタイムズ電子版が有料化か |
|
米完全デジタル化が6月12日に延期 |
|
|
546号 |
スーパーボウル視聴者数が新記録樹立 |
| (01/06/09) |
今冬、米ニュース番組が活況 |
| 米08年映画興行収入が過去最高 |
|
米下院、完全デジタル化延期法案を否決 |
|
|
545号 |
就任式視聴者数が歴代2位 |
| (01/30/09) |
就任式 動画視聴数も過去最高 |
| ABCが重要2部門を統合 |
|
デジタル化延期か ハワイは一足先に完了 |
|
|
544号 |
アイドル視聴率、昨年比9%減も無敵 |
| (01/23/09) |
米ABC、昼ドラをネットでサイマル放送 |
|
「ニュースはネットから」が新聞を追い越す |
|
アナログ波の停止期限延期案が浮上 |
|
|
543号 |
米大統領就任式に前代未聞の報道体制 |
| (01/16/09) |
米ネットフリックス、LGテレビで動画配信 |
| 米消費者、節約ムードでハイテク製品敬遠 |
|
米ネットワーク広告収入、今シーズンは安泰か |
|
|
542号 |
SボウルCM、共同購入許さず |
| (01/09/09) |
ワシントン紙が異例の業務提携 |
| 米TV報道、イラク撤退を加速 |
|
米テレビ界、2009年の課題 |
|
|
541号 |
2008年の米人気番組トップ10 |
| (12/26/08) |
米広告業界が選んだ「今年の人」 |
| ブロードウェイ、暗黒時代に突入か |
|
深夜トーク番組をプライムタイムへ |
|
|
540号 |
米メディア界に大量解雇の荒波 |
| (12/19/08) |
全米29州でアナログ放送停止テスト |
| スポーツ番組の視聴率記録が目白押し | |
| ムンバイ事件で露呈した脆弱な海外取材力 | |
| 539号 | TV広告費、減少は避けられない見通し |
| (12/05/08) | 11月スイープ、軒並み低調 |
| 米FCC、デジタル化周知活動引き締め |
|
ムンバイ事件で露呈した脆弱な海外取材力 |
|
|
539号 |
TV広告費、減少は避けられない見通し |
| (12/12/08) |
11月スイープ、軒並み低調 |
| 米FCC、デジタル化周知活動引き締め | |
|
538号 |
米DVD販売が大ピンチ |
| (12/05/08) | スーパーボウルCM販売が足踏み状態 |
| 米モバイル市場、ブレイクには程遠く | |
| 番組のネット配信は敵か見方か | |
|
米ビッグ3不振がメディア界直撃 |
|
|
537号 |
米GMがタイガーとのスポンサー契約解消 |
| (11/27/08) |
選挙後はFoxニュースに勢い |
|
|
米ケーブル局が大学フットボール放送権取得 |
|
ローカル局CM売上げを大幅下方修正 |
|
|
536号 |
ローカル局が共同取材組織設立 |
| (11/21/08) |
MSNBCがメインキャスターと新契約 |
| YouTubeがMGM映画配信 | |
|
535号 |
オバマ氏当選で新聞完売続出 |
| (11/14/08) |
米メディア企業、第3四半期は軒並み業績不振 |
| 米FCC、ホワイトスペース開放を決定 | |
|
デジタル・コンバータの売り行き好調 |
|
|
534号 |
購読数減少で発行廃止の新聞も |
| (11/07/08) |
独立系動画配信サイトが開設1年で急成長 |
|
|
|
|
533号 |
|
| (10/31/08) | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
532号 |
|
| (10/24/08) | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
531号 |
|
|
(10/17/08) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
530号 |
|
|
(10/10/08) |
|
|
|
|
|
|
|
|
エミー賞、ケーブル局番組が大健闘 |
|
|
529号 |
米金融危機で広告支出が減少へ |
| (09/26/08) |
米NBC、新番組プレミアをネット上で公開 |
| NC州のデジタル放送で欠陥露呈 | |
|
大統領選報道にティーンが高い関心 |
|
|
528号 |
NBCがアイチューンズに新価格で復帰 |
| (09/19/08) |
マクドナルドの売上げが五輪効果で上昇 |
| テレビが子供の認識能力アップに一助 | |
|
米NC州のデジタル放送が無難なスタート |
|
|
527号 |
米共和党大会、民主党を上回る視聴率で閉幕 |
|
(09/12/08) |
英会話必須条件に広告主も反発 |
| 米映画にアブダビが10億㌦規模の投資 | |
|
米民主党大会が高視聴率で終了 |
|
|
526号 |
米NC州で全米に先駆け完全デジタル化 |
| (09/05/08) |
米テレビ視聴、五輪効果で好調 |
| NBC五輪放送、ネット配信に課題残す | |
|
米NBCの北京五輪放送が高視聴率で終了 |
|
|
525号 |
ネットワークDVRは著作権侵害にあたらず |
| (08/29/08) |
3大ネットの標的は家庭外視聴者 |
| NBCU売却話は当面凍結か | |
|
北京五輪開会式視聴者数が過去最高 |
|
|
524号 |
米両党候補者が五輪番組にキャンペーンCM |
| (08/15/08) |
タイムワーナー増収減益、ニューズは増収増益 |
| 広告媒体の王者が新聞からテレビへ | |
|
米メディアが景気減速の中、増収増益 |
|
|
523号 |
ネット上の番組視聴が続伸 |
| (08/08/08) |
CM飛ばし視聴率は内容次第 |
| 米FCCが衛星ラジオ合併を承認 | |
|
報道番組にプロダクト・プレースメント |
|
|
522号 |
米高裁、CBS中継映像のわいせつ性否定 |
| (08/01/08) |
経済不安の中、米映画界が絶好調 |
| 今夏米ネットワークTVが高視聴率 | |
|
GMの追加リストラ策が広告費にも波及 |
|
|
521号 |
米大リーグ・オールスター戦が高視聴率を記録 |
| (07/25/08) |
米TVアカデミー、エミー賞候補作を発表 |
| IPテレビが拡大の兆し | |
|
中国当局が北京周辺の中継を許可 |
|
|
520号 |
完全デジタル化が米CATVに商機 |
| (07/18/08) |
テレビ視聴、相変わらず健在 |
| 米巨大メディアのオーナー親子の確執が露呈 |
|
米ネットワークTV視聴者が高齢系 |
|
|
519号 |
米広告支出を下方修正 |
| (07/11/08) |
米テレビへのわいせつ苦情が激減 |
| ラジオ番組コメンテーターが破格の新契名 | |
|
米テレビ編成で脚光を浴びる和製番組 |
|
|
518号 |
DVR利用が急増中 |
| (07/08/08) |
米FCCがプロダクト・プレースメント監視強化 |
|
活字を読まない子供たち |
|
|
タイガー欠場でメディア・広告業界に衝撃 |
|
|
517号 |
北京五輪の取材規制に各国が懸念 |
| (06/27/08) |
08年第1Q広告費、0.5%の微増 |
| 動画視聴習慣に変化の兆し | |
|
五輪放送権料が大幅値上がりか |
|
|
516号 |
米有力週刊誌が隔週誌に |
| (06/20/08) |
CNN視聴率が03年イラク戦争以来の好調ぶり |
| 全米オープン、高視聴率で終了 | |
|
デジタル放送、1千万世帯が準備不足 |
|
|
515号 |
米テレビ視聴時間は増加傾向 |
| (06/06/08) |
3大ネット、がん特番を同時放送 |
| アイチューンズ、新価格制度導入か | |
|
Foxが初の年間視聴率二冠王 |
|
|
514号 |
アメリカン・アイドルが高視聴率で終了 |
| (05/30/08) |
存在感が高まるオンラインCM |
| オンライン番組をフル画面提供 | |
|
米TV新シーズン編成はリスク回避 |
|
|
513号 |
米CNNが選挙後を見据えた戦略 |
| (05/23/08) |
米CBSがIT情報大手を買収 |
| AT&Tのテレビ番組放送始まる | |
|
米新シーズンCM売り上げ不調か |
|
|
512号 |
来季スーパーボウルCMは300万㌦へ |
| (05/16/08) |
プロダクト・プレースメントが増加傾向 |
| 地デジ実験放送の候補地決定 | |
|
米新聞発行部数の減少続く |
|
|
511号 |
ローカルTV局経営が苦境に |
| (05/09/08) |
DVR視聴されにくい番組は |
| ネットワークニュース存続に黄色信号 | |
|
バイアコムが新有料チャンネル創設 |
|
|
510号 |
薄型テレビ購入、大型から中型へ |
| (05/02/08) |
米ディズニー、環境映画部門を新設 |
|
米脚本家組合のスト終結 |
|
|
499号 |
アメリカン・アイドルが選挙特番を圧倒 |
| (02/15/08) |
タイム・ワーナー新会長がVOD拡大を強調 |
| ニールセンに包囲網か | |
|
米スーパーボウルが視聴者数記録更新 |
|
|
498号 |
米CBS、「サバイバー」新シリーズを注文 |
| (02/08/08) |
老若男女の7割が動画視聴経験 |
| ブッシュ政権がBB普及率を誇示 | |
|
|
|
|
497号 |
|
| (02/01/08) | |
|
|
|
|
496号 |
|
| (01/25/08) | |
|
|
|
|
495号 |
|
| (01/18/08) | |
|
|
|
|
494号 |
|
| (01/11/08) | |
|
|
|
|
493号 |
|
| (12/21/07) | |
|
|
|
|
492号 |
|
| (12/14/07) | |
|
|
|
|
491号 |
|
| (12/07/07) | |
|
|
|
|
490号 |
|
| (11/30/07) | |
|
米TV脚本家スト打開に向け交渉再開 |
|
|
489号 |
メディア所有規制の緩和を提案 |
| (11/22/07) |
口コミ宣伝が10億㌦規模突破 |
| 米CNNが海外取材体制補強へ | |
|
WGAストが長期化の様相 |
|
|
488号 |
グーグル携帯参入を絶賛 |
| (11/16/07) |
ネット広告のシェアが急伸 |
| 米新聞発行部数が2.6%減少 | |
|
米脚本家が20年ぶりのスト入り |
|
|
487号 |
スーパーボウル、CM枠の9割完売 |
| (11/09/07) |
HDテレビ視聴世帯は全体の13.7% |
| 米TV新シーズン、新番組が不調 | |
|
加州山火事で市民ジャーナリストが大活躍 |
|
|
486号 |
08年米選挙広告が史上最高額へ |
| (11/02/07) |
オンライン上のテレビ番組視聴が増加傾向 |
| FiOS普及率が飛躍的な前進 | |
|
5人に1人がCM飛ばし視聴 |
|
|
485号 |
米TV視聴時間は高レベルを維持 |
| (10/26/07) |
アナログTV販売、年内で打ち切り |
| ユーチューブが自動削除システム導入 | |
|
北京五輪のHD放送は756時間に |
|
|
484号 |
米大統領候補の情報はオンライン・ビデオで |
| (10/19/07) |
ABCがウェブキャストを重視 |
| 米副大統領夫人出演番組に批判集中 | |
|
無難なスタート切った米新シーズン |
|
|
483号 |
新シーズンの番組CM最高額は70万㌦ |
| (10/12/07) |
米ABC、海外支局はワンマン体制で |
|
米HD視聴者、番組内容に不満 |
|
|
大リーグプレーオフ戦のCM売れ行き好調 |
|
|
482号 |
IPテレビに高い評価 |
| (10/05/07) |
CNBCがユニークなHD放送へ |
| 完全デジタル化周知CMが初登場 | |
|
エミー賞、ドラマ部門に「ソプラノス」 |
|
|
481号 |
米TV新シーズン、超能力番組が目白押し |
| (09/21/07) |
CBS夕方ニュースが不振のどん底 |
| CBSがFCCに対し罰金払い戻しを要求 | |
|
米ABCが朝番組拡大版をデジタル配信 |
|
|
480号 |
CNNがHD専門チャンネル開設 |
| (09/14/07) |
米ネットワークでカラオケ系番組が人気 |
|
アイフォン値下げが話題さらう |
|
|
米メディア大手動画サイト名はHulu |
|
|
479号 |
米国に勝る日本のブロードバンド |
| (09/07/07) |
NBCUがアイチューンズ契約打ち切りか |
|
|
|
|
478号 |
|
| (08/31/07) | |
|
|
|
|
477号 |
|
| (08/17/07) | |
|
|
|
|
476号 |
|
| (08/10/07) | |
|
|
|
|
475号 |
|
| (08/03/07) | |
|
|
|
|
474号 |
|
| (07/27/07) | |
|
|
|
|
473号 |
|
| (07/20/07) | |
|
|
|
|
472号 |
|
| (07/13/07) | |
|
|
|
|
471号 |
|
| (07/06/07) | |
|
|
|
|
470号 |
|
| (06/29/07) | |
|
|